つらまりブログ

つらまったりもしたけれど、私は元気です。

蜘蛛の糸が降りてきたら

小学校の近くに住む子たちの中に、何人か公立中学に持ち上がりで進まない子がいることを人づてに聞いた。当時意識が低すぎて中学受験というものの存在を知らなかったので、あんまり事態をきちんと把握していなかったが、まあそういうことである。

水面下で(別にめちゃくちゃ隠すようなことではないかもしれないが)(ただまあ落ちたときのことを考えて言いふらさないのがよくあるパターンなのだろう)コツコツ勉強して、私立中学の対策をし、見事合格した人たち。公立ルートとはまた違うルートをたどることになった人たち。

その中には特別仲のいい子が含まれていたわけではないので、その人たちがどういう人生を歩んでいったのかは知らない。

でも後になって、大学で中学受験を経験してきた人たちと出会って、しかもそういう人が大学の中に少なくないことがわかって、「あ、あの分岐はここに繋がってたんだな」とある程度謎が解けることにはなるのだけど。


ともかく私は大多数の人と一緒に、そのまま公立の中学へ持ち上がった。

二つの小学校の校区が合体する形で中学の校区が決まっていたため、学年の半数は知らない子だった。

1週間経ち、2週間経ち、少しずつ打ち解けていく二つの小学校。

そして中間テストの日がやってくる。人生初めての本格的なテストである。中学校のテストが小学校のテストみたいに簡単なわけがない。私はこれで神童をやめ(させ)られると思った。それはプレッシャーからの解放であり、同時に特権的な地位の喪失であった。


蓋を開けてみると、全教科100点ではなかった。たしか90点台ではあった。同じ小学校出身の、私のことをわかっている人たちが点数をしきりに聞いてきたが、答えたら拍子抜けされるとそのときは思った。しかしその見込みは外れた。誰も私ほどの点数を取れていなかったのだ。

結局、私はまた君臨してしまったのであった。


通知表やテストが返されると、やはり私にプライバシーはなく、クラス内に結果を公開された。それどころか、なぜか他のクラスの生徒までが私の成績をつぶさに知っているという怪奇現象さえ起こった。


テストのたびに、私は今度こそ解放と喪失の時に違いないと自分に言い聞かせた。でも成績は特に下がらなかった。他の人たちとの差はどんどん開いた。他の人たちの成績が下がって行くことによって。もはや校内では、誰も私に追いつけなくなっていた。


学年が上がると、少しずつ高校受験へのカウントダウンが始まる。

周囲から受かる受かると言われていた、のちに母校となる公立高校のオープンスクールへ行ってみた。なんとなく好きな雰囲気だった。

違う学校も何校か見学に行ってみたけれど、そこほどしっくりくる雰囲気のところはなかった。


また、私は当時芸術系の高校や専門学校にも興味があった。でも、親と話し合って「潰しがきかない」「使い捨てられる」という(結構偏見に満ちた)アドバイスを受けたり、自分で「趣味の世界は趣味のままにしておきたい」と考えたりして、勉強のほうで行けるところまで行ってやろうと決めた。


志望校が決まり、模試を受けてみた。校外の神童たちとやりあわないといけない場で、生まれて初めてうわ全然書けなかったという手応えを感じた。今度こそ、今度こそ化けの皮が剥がれるときがきたかと思った。井の中の蛙のはずなんだ。

蓋を開けてみると、平凡な神童なのでさすがに名前までは載らなかったものの、偏差値は70オーバーだった。ググりまくって、偏差値の意味をおぼろげながら理解した。

信じられなかったが、今度こそ言い逃れはできなかった。完全にできる側にいると言って差し支えなかった。


そのとき地面が崩れ落ちていくような絶望感を味わった。

私ごときのレベルでそんな上位に入れちゃうんだ。上には上がいることはもちろんわかっているけれど、それでも、死ぬほど雑な言い方をすれば、人間の限界ってその程度なんだ。

おこがましくも、旅行先の田舎で天然プラネタリウムを見て広大な宇宙に想いを馳せたときよりも強く、人間ってちっぽけな存在なんだなと感じた。 まあ今ではその絶望感がある意味では正しくてある意味では間違っていることがわかるけれど。


模試の成績も、回を重ねても大して変わらなかった。受験が差し迫り、他の生徒たちがこぞって塾に通い始めても、私はそこまでする体力がなくて、みんなが行く塾には行かなかった。

それでも、誰にもひっくり返すことはできなかった。


こう書くと完全に独力で勉強ができていたように思われてしまうかもしれないが、実は英語教室には通っていた。一番仲の良かった友達の誘いで、私はその子が小さい頃から通う英語教室に、中1から通いはじめたのだった。

そこの先生は本当にいい先生で、また人間的にもいい人で、私の人生におけるぶっちぎりNo.1の恩人である。もう亡くなってしまったけれど。

ここの教室で英語にみっちり触れていたおかげで、英語の成績も安定していたのはもちろん、ある日人生を変える一大イベントが起こる。少しずつコップに溜まっていっていた水が最後の一滴でついに溢れるように、英文法のおもしろさが突然わかったのだ。連鎖的に現代文の文法も古文の文法もおもしろがれるようになった。つまり大学で言語学をやろうということになったのも、楽しい卒業研究ができたのも、元を辿ればこの人のおかげなのである。


ところで、うちの中学校はまあ荒れていた。授業に真面目に取り組まない生徒たち、くしゃくしゃになって落ちたプリントの山、ちょくちょく割れるガラス。一部の生徒は頻繁に警察のお世話になっていた。

授業の進みは遅れ、ある先生は泣き、ある先生はブチ切れ、病んで辞めていった先生もたしか中にはいた。


そんな中私は真面目にすることしか知らなかったので、毎日黙って教科書を読み、先生の話を聞いて、ノートに書きつけた。

居酒屋並みに騒がしい教室の中で、私はぼんやりと、ここから脱出したい、と思った。

その思いは日に日に増していった。


中3になると、ときどき進路に関する授業というのが行われる。学歴と収入の関係だとか、そんなことが語られる回があった。何も一流大と二流大ではどうだとかいう話ではなくて、高卒以上と中卒では職にありつけるかどうかが全然違うとか、正社員とフリーターでは生涯年収が全然違うというような、もっと基本的な話だ。ヤンキーどもののさばるこの学校で、なんとかそいつらにもうちょっとくらい勉強してもらって、無事高校に入ってもらいたいという先生たちの思惑が透けて見えた。しかし当のヤンキーどもは親父の知り合いが自分の店で雇ってくれるって言ってるからなどと嘯きちっとも真面目に聞いていなかったようだった。逆に真面目すぎる私はしっかりと話を聞き、なるほどこれが世界の真理かと思い、徐々に残酷な現実に気づいていくのだった。

たとえば、この学校には行く高校がないと言われている者や高校に行く気がないと宣う者がちらほらいる。そいつらはその言葉通りならば高卒にはなれない。ならば働き口はまず見つからず、待っているのは緩慢な死……。

突如、目の前に無数の分かれ道が広がっているイメージが思い浮かんだ。それは私たちの輝かしい未来といったほんわかしたものではなく、もっと殺伐とした、恐ろしい気配のするものだった。


中3の受験もかなり近づいてきたころ、私は筋少にハマった。詳しい馴れ初めはここでは省略するが、一言で言うと「この人あたしをわかってる あたしの心を歌ってる 恋したわ」(「ノゾミのなくならない世界」)である。

中でも「蜘蛛の糸」は私の中学時代を象徴する曲だ。いやまあ友達はいたけど。

蜘蛛の糸が降りてきたら 僕は誰よりも早く昇ろう 僕の姿消えた時 みんな初めて僕に気付くのさ」

蜘蛛の糸を昇っていつの日にか見おろしてやる 蜘蛛の糸を昇っていつの日にか燃やしてやる」

荒れ果てた環境から脱出したかった。そして幸いにも私にはそうできる能力がある。ついでに環境を荒らしている張本人たちのことが嫌いだった。

高みを目指すようにして勉強にのめり込んだ。ついでに自分で教材を作っては友達にも分けてあげて友達の成績まで上げたりなんてこともしていた。


「タチムカウ 〜狂い咲く人間の証明〜」もよく聴いた。この曲の歌詞は全文引用したくなってしまうのでもし興味があればググってほしい。

要約すると怯えながら捨て身で何かに立ち向かう曲。怯えながらというのがポイント。私は結局いつまでも確固たる自信を持てなかった。いつ化けの皮が剥がれるのかずっとビクビクしていた。

担任の先生との進路面談で、先生は、あまりにも言うまでもないので、言うことがバカバカしいなあと思っているかのように、ちょっと苦笑いしながら「どこでも行けますね」と言った。

内申点に直結する通知表の数字はほぼほぼ最高評価だった。

それでも私は怯えていた。


あるとき、ヤンキー系の生徒たちとつるんでいるけれど、3年になってめちゃくちゃ勉強を頑張り始め、ぐんと成績を上げてきた女の子が、私の苦手な数学で100点を取って私に勝った。

私だって別にそれまで常になにもかも一位を取ってきたわけではない。誰かに点数で負けたことはいっぱいある。でもそのときなぜか「あ、負けた」と思った。

私はその子に100点おめでとうと声を掛けた。初めてライバルができた。


その女の子は、私と同じ高校を受けるか、もう1ランク落とすか、かなり迷っているようだった。

最終的に、彼女は私と同じ高校を受けることに決めた。孤独な戦いに戦友ができて、うれしかった。


受験当日朝は「221B戦記」を聴いて家を出た。これも全文引用以下略。

会場に着いてみると、門のそばで塾の応援団が列をなして自分のところの生徒たちに激励の言葉をかけていた。私には誰も言葉をかけてくれなかった。どこにも所属していないのだからそりゃそうだ。

でもこの状況に立ち向かうしかなかったのであった。


手応えはまずまずだったが、やはり苦手な数学に不安が残った。戦友の女の子と、休み時間ごとに励ましあった。彼女は数学と英語に自信がないと言っていた。


合格発表の日、一緒には見に行かなかった。そうしてほしいと向こうから言われていたためだ。

結果的にはそれでよかった。私だけが合格していた。

その日家に帰ってから、一人で泣いた。


うちの県の内申点の制度は、最初は成績が悪かったが直前に頑張って成績を上げた人と、最初からずっと成績が良かった人とでは、後者の方を高く評価するようなシステムになっている。

私は後者で、彼女は前者だった。


合格者登校の日か入学式の日か忘れたけれど、そのどっちかの日に登壇した先生が話をした。

「合格おめでとうございます」と言ったそのすぐ後に、大学入試を目指してだか見据えてだか、そんな話を入れてきたものだから、私はとんでもないところに来てしまったと思った。


毎年の恒例行事として、配られた教科書を全部読むというのにチャレンジしてみたが、生まれて初めてそれを途中で断念した。

質、量ともに中学校の比ではなかった。一瞬3年分の教科書かと思ったが全然そんなことはなかった。

急に自分の部屋の中が、ほとんど水で満たされたような感覚がした。上のほうの数センチの空間でしか息継ぎができないような、そんな余裕のない息苦しい感じに襲われた。


ここまで必死にやってきて、しかも客観的に見て成功を収めたにもかかわらず、私は中学の3年間のうちに漠然とした自殺願望を抱きはじめ、それが徐々に形を持つようになっていた。

受験も終わって、考えていた死ぬべき時が来たけれど、思ったより忙しくてつい流されてしまった。なんやかんやでそんなにまだ具体的に死ぬことを考えていなかったのもある。

結局、次の3年間はつらく苦しい3年間になるだろうから死んだつもりで頑張ろうというよくわからない決意をした。


私のメンタルは徐々に壊れ始めていた。


(高校生編に続く)

221B戦記

小学校にも行っていない小さな頃から、親戚やご近所など周りの大人に褒められるといえば「お利口さん」か「絵が上手」のどちらかだった。その傾向は大人になった今も変わらない。

後者は言葉通りそのままなんだけど、前者に関しては大人しくて聞き分けがよく、言語能力が高かったからだと解釈している。本当三つ子の魂百までというか、ヒトにはそれぞれ個性があるものだなあと思う。

容姿や性格を褒められたことがほとんどないのがコンプレックスだったりするけど、まあその話はまた今度。


今回まとめたいなあと思っているのは受験にまつわる話なんだけど、それに際して私の子供時代から順を追って語っていきたい。

いわゆる低学歴/高学歴の世界、社会階層、文化資本、その辺とも多少絡みのある話になるかもしれない。

またよくあるサクセスストーリーではなく、“十で神童十五で才子二十歳過ぎればただの人”ストーリーとして私の経験はそれなりに面白いんじゃないかとも思う。


だいたい、かつて神童だった人ならものすごく共感してくれると思うけど、世の中はなんやかんやで神童に全然優しくない。むしろ我々は虐げられていると言っても過言ではない。

見よ種々の子供向けアニメの登場人物を。セーラームーンやどれみちゃんやプリキュアといった魔法少女モノだと、たいていアホだけど明るく元気というのが主人公で、頭脳派キャラは脇を固める準主人公的な立ち位置にしか収まった試しがない。ドラえもんだとさらにひどい。0点の代名詞のび太くんが主人公に据えてあると思ったら、かたや秀才の代名詞出木杉くんは準レギュラー程度にしか出てこない。

今より被害妄想っ気の強かった幼少期の私は、アニメというのはどうしてこうも無神経に人の気持ちを考えず、勉強ができる子の人格を否定してくるのだろうと思っていた。たまには100点しか取らない主人公を描いてくれたっていいじゃんと思っていた。じゃないと今ひとつ感情移入しにくい。まあそれでも毎週見てたんだけど。

まあとにかくお前は主人公になどならせてやらない、ピンクじゃなくって青でも着ておけというメッセージをアニメから受け続けて、多少いじけていた幼稚園や小学校時代の話から入りたい。 

なお今では青色は大好きだ。


幼稚園の頃の記憶はもうあんまりないけれど、強烈に覚えているエピソードはどれもこれも言葉にまつわるものばかりだ。(まあIQが全てではないとはいえ)大人になって測ってみたIQを見ればそれも納得の結果である。


当時からひらがなカタカナはもちろんのこと、常用漢字程度なら読めたので(一体いつ覚えたんだろう)、園便りや連絡帳の内容を読んでだいたい把握していた。図書の時間に貸し出される絵本は当然自分で読んでいた。みんなそういうものだと思っていた。

が、ある日先生が図書の時間にみんなを集めて言った。「いつもお母さんお父さんに絵本を読んでもらっていると思うけど、今日はみなさんがお母さんお父さんに絵本を読んであげましょう」。私は驚き戸惑った。あれは読んでもらわないといけないものだったのか。そんなまどろっこしいことしてもらいたくないんだけど…。

そして、いつもの本棚と違う本棚が開けられた。そこから取り出され、配られたのは赤ちゃん向けの絵本だった。先生たちは私たちが字を読めないと思っている。

とても悲しくなった。


こんなこともあった。

なんでそうなったのかは忘れたけれど、私が年中のとき、年長のよく知らない子が私につきっきりで絵本を読んでくれることになった。

しかしその読むのの遅いこと遅いこと。言葉の体をなしていない。私は目で勝手に先に文章を追い、年長の子がたどたどしく一生懸命読み上げるのをイライラしながらじっと待ち、早くページをめくりたいと切望し、めくった瞬間に続きを読んでしまい、また読み上げられるのを我慢強く待つというとんだ焦らしプレイをさせられた。

なんでこの子はこんなに読めないんだろう。

やっぱり悲しくなった。


とうの昔に読み書きできるひらがなカタカナを無になりながら練習し、知っている英単語ばかりをリピートし(唯一rectangleは知らなかった)、極め付けは、卒園記念にもらった学習漢字辞典を通しで読んでみたら知ってる漢字しかなかったことだ。いや、蚕だけ知らなくて衝撃を受けたんだった。


幼稚園を卒業すると、地元の公立小学校に入学した。学校とついているのだからさぞや難しいことをさせられるのだろうと思っていた。なんとなく勝手に幼稚園にいたよりも賢い子がいっぱいいるのだろうと思っていた。


教科書をもらったその日に全部読んでみた。だいたいわかった。

授業が始まると点線をなぞらされた。文字ですらなかった。

さすがに何回か点線をなぞるとひらがなの授業になった。またかと思った。

隣の席の子を見た。その子は苦戦していた。


むしろレベルは下がっていた。


そんな風に始まった小学校生活だけど、私は骨の髄まで真面目なのでただただ真面目に取り組んでいた。ただ真面目さのわりに忘れ物が多かった(ADHD的)。


いつのまにか私は神童として君臨していたようだった。公立なので別に言うてわりと平凡な神童(?)なのだけれど、それでも校内では全然君臨できた。


2年生ぐらいだったかな。ある日私は宿題を持ち帰り忘れたので、近所の同級生の子の家を訪問し、プリントを写させてもらうことにした。

そのときその家のお母さんが笑いながら言った一言が忘れられない。「まりあちゃんかしこいから5年生の勉強ぐらいまでできるんじゃない?」何を根拠にそんなことを言うんだろう、変なことを言う人だなと思った。

でもたぶん、今ならわかるけれど、大多数の子供というのはもうちょっとアホっぽいもので、与える印象として私は見るからに賢そうだったんだろう。たぶん。

低学年の頃はまあとにかく自覚がなかったのである。


ところで、大学生ぐらいになってから親戚(市の教育委員会に勤めている人がいる)から聞いた話だけど、私が小学校に通っていた頃にそこで校長をしていた人とその親戚の人が話すことがあって、「親戚の子が、あなたが校長をしていたころの○○小学校に通っていた」と話題に出したらしい。そうしたら、あーあの子ねと覚えられていたらしい。いやお世辞でしょとその話を聞いたときには思ったが、どうも話を聞いていくと本当に覚えてもらっていたようだった。校長先生との絡みなんて特になかったはずなのだけれど、全体を見ている人からしたら、やはり外れ値の子は目立ったのかもしれない。


ただ中にいて自分を見ているかぎりは、自分が外れ値であることには全く気づいていなかった。学年が上がるにつれて、なんとなーくわかってきたのは、私は勉強ができる側の人間だということだけだ。

公立の小学校のテストなんて、なんやかんやでわりとたくさんの人が100点や90点を取れるものだ。そんなに歴然とした差がつくわけでもなく、漠然とできる側とできない側に分かれるだけだ。


当時、学校から離れた地域には傾向としてヤンキー色の濃い家庭や貧困層が多く、学校周辺地域はでかいマンションや旧家があり、比較的お金持ちで教育に力を入れている家庭が多かった。


私は学校から離れた側の地域の中で、そこそこ経済力もあり、ヤンキー色のない家に生まれていた。傾向の中の例外である。そんなものだから近所には友達が少なく、学校の近く=家から離れたところに気が合う友達が多かった。


そして、学校の近くに住む友達たちは、みんなだいたいできる側にいた。でもその中でも、なぜか私は誰からも崇められた。もしかしたら当時を知る人に言わせると別にそんなことなかったのかもしれないけれど、自分としてはそう感じていた。


高学年ともなれば塾に通い始める子も出る中、私は家庭学習らしい家庭学習をろくにしないにもかかわらず、そういう勉強ガチ勢と同等かそれ以上の成績を修めていた。今思えば、ガチ勢の子たちからすれば理不尽の極みなのでは。


6年間通知表にはほとんど傷がなく、それゆえに通知表配布の時間には私にはプライバシーがあまりなかった。通知表見せて見せて攻撃を全方位から受けるのである。私は別にみんなと仲良くできるようなタイプではなかった。クラスには友達もいれば別に友達ではない子もいる。仲のいい子なら別に見せてもいいけれど、普段話さないどころか下に見てくる(私はお察しの通りスクールカーストが低い)くらいの子が、寄ってたかって私の通知表を見てありがたがっているのはよくわからない光景だったし、結局6年間うまいリアクションの取り方がわからなかった。


小学校卒業が目前に迫ったある日、もう話の内容は何も覚えていないけれど、階段を下りながら、当時仲の良かった子と高校の話をした。昔から意識の低い私は、その時初めて学区一番の進学校である公立高校の名前を知ったのだった。私には縁遠い世界なんだと思った。後にそこが母校になるとはこの時予想だにしなかった。


(中学校編に続く)


生も死も、全てペテン

昨日は久々に上司からの結構でかい怒られが発生したため自殺の機運が高まったが、なんとか死なずに家に辿り着いた。


私の対鬱気分安定に一番効力を発揮しているおくすりであるところのスルピリドを、副作用がきついため現在やめていく方向で断(た)っているので、何か気分が落ち込むようなインシデントが起こったとき下支えになってくれるようなものがなくて些細なことで簡単に心が折れる。いやまあたぶんスルピリド飲んでたとしても死にたくなってたけれど。


私は職場で精神障害を限定公開しているので、当の上司も私のメンタルの弱さは知っているはずなのだけど、あんまり何か配慮してくれている気配はない。大丈夫そうに見せることにかけては私は天才的な才能を持っているから、それに騙されているのかも。まさかちょろっと言っただけで真剣に死ぬことを検討し始めるとは絶対に思っていないだろう。

まあ特別扱いを望んではいけないのかも。


昨日怒られによるしにたみ発作が起こったとき、私がこの衝動に負けたら一般的に考えて彼はたぶんこの先一生引きずるのかもしれないなと思って、なんだか可哀想なような、申し訳ないような、そんな気分になった。


そりゃあ今回の発作の直接の原因は上司だけど、元はといえば私がちゃんとしてなかったのがもっとそもそもの原因なので、私的には自分で原因を作って自分で死んでいくだけなのだけど、外から見るとそうは見えまい。


いや、上司に限らずたぶん周りの人たちになんらかのダメージを与えるのだろう。基本的に私が死にたくなるときというのは自己嫌悪の極致に達するか、生の苦痛に絶望するかしたときのどちらかであって、他人が原因の一端になることなどなく、自分の中で完結しているのだけど、おそらくそれはわかってもらえない。


私は自己肯定感が低いので、素朴な感覚としては、言うてもそのうち私のことなんて全員きれいさっぱり忘れてしまうだろうと信じているけれど、実際はたぶんそうではないのだろう。

私の自己肯定感の低さは筋金入りで、色々エピソードとか考えてることとかあるんだけど、この話題に関しては、一時期、ドナーカードを作る→自殺する→全身の臓器を提供する→こんな私でも世の中の役に立てる!とかわりと本気で思っていたというのがある。まあ、現実的には自殺で死ぬと色々時間がかかってしまってうまいこと使えないようなのだけど。つらい。


あと、私は自分が死んだ場合にその身体を丁寧に扱ってほしいという願望がない。というかむしろ損壊してもらって構わないくらい。

悲惨な事件なんかで遺体がバラバラにとかいう話を聞いても、生きたまま解体されるのは絶対に嫌だけど、死んでるんだったら別に私はいいけど…としか思えない。

まあでも遺族からしたらショックということなのだろう。私も知ってる人の遺体が損壊されてるのを見たらかなりショックを受けるだろう。……やっぱり私はかなり自己中心的なのかも。

この辺の話は一度ツイッターであまり人間味のない人たち(悪口)と話して、ほのぼのいい人キャラの私がそういう人間味のないことを言うんだと少し盛り上がった記憶がある。

あ、献体に登録すればいいのかな。


話が逸れた。

やっぱり一般的なことを考えると、人が一人自殺するということは、周囲に大騒ぎを引き起こすはずで、でもその実現可能性があまりに大きすぎて…というか私こそが引き金であって私が耐えればそれは起こらない、しかし安全装置があまりにもゆるゆるで、それが恐ろしい。私一人だけが平穏な日常を脅かすものの存在を知っているというか、私自身がその存在なのだった。


そのくらいしにたみ発作の衝動は強く、簡単に流されそうになる。いつも首の皮一枚で保っているにすぎない。紙一重で回避できているにすぎない。

都会の長い電車は巨大な蛇の王バジリスクで、ホームに入ってくる先頭車両の睨みを受けるとしばしば反射的に発作が起こる。いつのまにか電車は私の中で自殺の象徴になってしまっている気がする。仕方がないので足を動かさないように意識しながら目を逸らす。気をしっかり持っておかないと吸い込まれてしまう。


死ぬことが良いとか悪いとか説かれても、そこにたしかに衝動が勝手に発生するのだからとりあえず仕方がない。自分にはどうしようもない。

理詰めの説得にしてもハッピーポエムにしても、よくある引き止めフレーズで心に響いて衝動を消してくれたものというのは今の所存在しない。むしろああいうのに接してしまうと誰もわかってくれないという気持ちになるためかイライラしてしまうぐらいだ。


そういうよくある言葉を避けて、ネットの海に潜って私と同じ感じの希死念慮を持っている人を探していたとき、「性格としての希死念慮」というどこかの大学で書かれた短い論文?を見た。それが今のところ一番私の感覚にフィットする。今は元のサイトがなくなってしまったようだけれど、転載している人がいたように思う。


ここまで多分他の人から見るとものすごい暗くてどす黒い闇に見えるだろう話を書き散らかしてしまっているけれど、私の素朴な感覚では別にそんな大したことじゃなくて、もっとこう日常的でカジュアルなエッセイのつもりなのだ。


死にたがっておいて意外に思われるかもしれないけれど、実は私はたいていいつも幸せを噛みしめている。毎日結構充実しているし、自分の人生に対する満足感のようなものがある。矛盾するようだけど、憂鬱と幸福感は同居する。100万円あげてハワイにでも飛ばせば鬱は治ると誰かが言っていたけど、幸福度を上げてもあんまり関係ないと思う。効く人には効くのかもしれないけど。


私にとって生きることそのものの苦痛は想定される全ての幸福を凌駕する。


この人生はもうダメだ。基礎苦痛ポイントが高すぎる。希死念慮が消えるには別の人間として生まれる必要がある。それは人生がいい方向に変わるのとは違う。そもそもこの人生はすでにめちゃくちゃ順調なのだ。もう良くする余地がない。

ただ一つ選べるなら、生まれてきたくなかった。


こんな風に希死念慮についてならいくらでも語れるくらい死にたがりな私だけど、死に伴う苦痛は受けたくなくて、そのことがなんとかストッパーの役目を果たしているところがある。

他者へ迷惑をかけることの重大さも、他者との繋がりも、現世の幸せも、衝動の前にはほとんど無力で、ただ苦痛は嫌というそれだけが、いつも衝動に抗う最初で最後の砦だった。


なので安楽死というのは希望の光だ。でも海外でしか認可されてなかったり、あとこれがムカつくんだけど、メンヘラは適用してもらえなかったりする。問診や既往歴などで弾かれるようだ。想定される適用層は不治の病で身体がしんどいみたいな人らしい。精神の苦痛は苦痛ではないのだろうか。というか私とかは精神の問題で身体もしんどいけどそれでもダメかな。精神障害って治らないし。いつも安楽死のニュースを見ては、精神の健康が条件に含まれており、はい解散解散となってしまう。


誰にでも死ぬ権利が、自分の人生を自分の手で苦痛なく終わらせる権利が認められていいはずだと思うけれど、なんで生に繋がれていなければいけないんだろう。

安楽死基本的人権として認められるその日が来るのをずっと待っている。


ちなみに服薬以後一晩寝ると発作は収まるようになったので実は今はそんなに切迫した死にたさはない。結局なんだかんだ言って死ぬの(に付随する苦痛)は怖いから、外的要因で死ぬまで、苦しみながら生きるんだと思う。

とりあえず普段よく考えることを文字起こししてみただけだからあまり心配しないでほしい。

いつも通り、この文章がいつか同じことを考えている人の救いになれたらそれでいい。

君はケーキが食べたいね

この間病院に行き損ねたので、ここ2〜3日生身(おくすりなし)で外に出ている…。どこまでプラセボとか精神的な依存なのかはわからないけど、やっぱり飲んだ日と飲まない日では疲労感が段違いだ。普段はもっとマイルドになった疲労だけ感じているけど、生身だともっとピリッとした刺激的な疲れが全身を支配するのだ(疲労ソムリエ)。


そう今日のテーマは疲労。私は小さい頃から疲労感に悩まされてきた。慢性疲労症候群とはまたちょっと違うようだけどとにかく毎日しんどい。そうかといって血液検査では何も出ない。子供は元気なものだという一般論をよく聞いたので、これが元気な状態なんだと信じ込んでいたけど、やっぱりしんどいものはしんどい。

服薬しているとかなり薄まる(それでも-5000が-50になるくらいでプラスにはなかなかならない)。でも疲労というのは度数のきついお酒のようなもので、水やソーダで割ったところでわりと酔う。それを毎日ストレートでがぶ飲みさせられていた服薬以前の人生は一体なんだったのだろう。それ以外の状態を知らないというのは恐ろしいもので、自分は元気なはずだと思ってほぼ皆勤で学生時代を終えたけれど、今生身でもう一回やれと言われたら絶対に無理だ。


どこかで読んだが、発達障害者は疲れやすいんだそうだ。このおそらくは異常な疲労感の正体はそれじゃないかと睨んでいる。

あと主治医は易疲労性の鬱と何かの診断書に書いていた。それもあるだろうなあ。


しかも今はまだ若いからまだ一生の中で相対的に元気なはずで、これから歳をとるとどうなることかといつも戦慄している。周りの年上の人たちはみんな若い頃のように無理がきかないと言う。若いとき無理がきいたというのは私にしたら羨ましい話だ。

発達障害者は経年劣化はそんなにないという経験談を聞いたことがあるからそれだけが一縷の希望だ。

でもどちらにしても私の一生から疲労が消えてなくなることはないんだと思うと絶望していつも死にたくなる。わりと本気で。


まず朝起きるとくたくたに疲れている。体が動かない。それを気合いで起きて、倒れそうになりながら身支度をする。

で、家を出るとなぜか疲労感がわりと減る。なくならないけど。

これが私の意味のわからないところで、無意識レベルでまともぶろうとしてしまうのか、外に出るとわりと何もかも大丈夫になってしまうのである。この外モードのことも、誰かの参考になるかもしれないからまた書きたいなあ。


まあでも服薬期間が長くなるにつれて、ひとたび生身になると歩くのもしんどいぐらいになってしまうのは少し困るな。別にそれを薬漬けだと焦ったりするような私ではないけど(主治医も私も、薬をちょこっと一生飲み続けるだけでQOLが全然違うなら飲んだほうがいいという意見)、おくすりなしでは生きられないんだなあとぼんやりと思う。


そして外で活動してる間はわりと何しても平気で、家に帰ってきたときに一気に本日活動分の元気を一括請求される感じ。なので糸が切れたようにダメになる。そして眠る。

翌朝起きたときは借金まみれ。いつも気合いだけで無理やり返済して、また活動を始める。

毎日がそんな感じ。だるくて、重くて、しんどい。


だから休みの日で予定がなかったり、あっても一人で出かけるような予定だったりすると、疲れに負けて昏々と眠り続けたり、朝出かけようと思ってたのが数時間遅れて夕方になってしまったりする。


鬱がひどくてなかなか気合いが自由にならず動けなかった頃は(起きられなかったり、起きてても身支度する元気がなかったりで)ひどい遅刻魔だったし、今も結構時間ギリギリだったり遅れたりしちゃうことあるけど、実はそれですらも相当無理して頑張ってる結果ではある。他者との約束という圧がなければそもそも第一外出速度に達せないのだ。


解せないのは、1日眠り続けた日でも、翌朝またやはりぐったりと疲れた状態からスタートするところ。

私の元気袋には穴が空いているのだろうか。どこからか元気が漏れてしまっているのだろうか。

ぽろぽろ。


ネットの海の中にはこれをあるある話だと思って受け取ってくれる人がいると信じてこの文章を送り出す。

17の冷めた瞳に問いかける

最後の一錠ずつのおくすりセットを昨夜飲んで寝たためか比較的疲労感なくぱっちり目が覚めた。あと2日おくすりなし…。

ここまでちょっと暗いネタが続いたので、好きなものについて語ってバランスを取っておこうと思う。


私は筋肉少女帯というバンド、及びオーケンの書く歌詞の世界観が大好きだ。信仰しているといっても過言ではないくらいに好きだ。何かHELLSINGみたいだな。

そのわりにまだライブに行ったことはない(初めてのことがこわい)のだけど今度初めて行くつもり。グッズもこないだ初めて通販で買ったとかいうそんなレベル。メンバー個々人の人となりにはそんなに興味がなく、誕生日とか別に言えない。あんまり真っ当なファンじゃない。

でも、出てる曲はほぼ全曲網羅する勢いで押さえてるし、歌詞が精神に影響を与えすぎていて(なので信仰という表現がぴったり)、何かというとすぐ歌詞の一節が思い浮かぶ。人にそれを伝えたことはほとんどないけれど。実はこのブログのタイトルも歌詞や曲のタイトルから取ったものばかりだ。検索してみると元ネタを知れるだろう。

たぶんこのブログもゆくゆくは全曲レビューに近いことになっていくと思う。

そして世代でもないのにどうして出会ったかという話もそのうち書いておきたい。


筋少で一番好きな曲は何か、と聞かれるとやっぱり私は「小さな恋のメロディ」だと思う。

私は基本的にメタラーなのでああいうメタルに寄ったような曲がどうしてもグッとくる。筋少は自称ロックバンドだし世間的にもそう知られているようだけど、橘高さんがいるためか結構メタルな曲も少なくない。まあロックの中の1ジャンルがメタルらしいので間違っちゃいないのだけど。うーん音楽のジャンルの話はよくわからん。


話を戻すと、この曲を最初に聴いたとき前奏が仰々しすぎて鳥肌が立ったのを覚えている。劇的で仰々しいメロディ大好き。しかも前奏超長い。


歌詞に登場しているのは、どうやら年齢的に多少落ち着いたらしいオーケン自身と、なんだか厭世的な17歳の女の子。

「17の幼い君を抱きしめる」というフレーズと最初に出会った時私は15歳だった。17歳。高2。世間的には17は幼いのか…と思った。今ならその感覚がわかるけど。 

17歳に近づいていった2年と、17歳の1年と、17歳を追い越していった後も、ずっとこの曲を聴いている。もうこの曲も10年近く大好きでいる。曲中の女の子はずっと17歳だ。


「あたし今日ね 昔の映画を観たの『小さな恋のメロディ』よ」

このフレーズのせいで、あまり映画に親しんでなかった当時から私は(昔の)映画にいい印象がある。いやまあ他の曲にも映画とかシネマとかたくさん出てくるのだけど。作られた虚構の世界ならではの美しさ。世界の上澄みという感じがする。今職場でちょこちょこ面白い映画に連れていってくれる映画好きの先輩と仲良くなれて幸せだ。

小さな恋のメロディ」という作品も元ネタ聖地巡礼として観なければなと思っている。


歌詞中で女の子が語ることには、劇中の二人はトロッコに乗って逃げていく、らしい。

そのトロッコはどこに行ったのか?という問いに対し「きっと地獄なんだわ」という女の子の答えが畳み掛けられる。

なんだろうこの救いのなさというのか危うさというのか。


2番はもっと危うい感じがする。二人とも心中しそうな勢い。

世界への憎しみはもう忘れたと語るオーケン(?)。そして二人は死んでもただ消えるだけだから怖くないというようなことを語り合う。

この冷静なようで衝動がマイナスとなって内に向かってしまったような感じ。


この曲の真髄はラストのセリフにあると思う。前奏と同じメロディに乗せられて静かに語られるセリフに鳥肌のスタンディングオベーション

「いや、ちがう 我々が思うほど この世界は哀しくプログラムされちゃいない

何より もうこれ以上 君の周りに 不幸の存在を 俺は 認めない」

全編壊れそうな危うさ全開で通しておきながらここに来てこういう一縷の希望をちらつかせるようなことをする。そのバランス、匙加減が憎い。

ていうか「認めない」っていいよね…。あるとかないとかじゃなくて認めない。意思の強さを感じる。このぐらいの強さで大人に守られてみたかった。もう大人なんだけど。


なんか結局ちょっと暗くなってしまった。けれどとにかく私はこの曲が世界で一番好き。

バスカーヴィル家の犬

今日は職場で倒れてしまって早退させてもらった。繁忙期なのに…。

昔から疲れがリミットを超えると立ちくらみを起こしてダウンする体質で、1回/1〜2年くらいでやってしまう。しかし疲れってなかなか自覚できないし、ていうか基礎疲れポイントが高いしで、何が無理で何が平気なのかいまだによくわからん。

まあでも繁忙期ということで普段よりは疲れる要素が多かったところに、昨日過集中をキメすぎたかなと反省している。


ということで過集中についての傾向と対策を考えようと思う。


過集中、それは発達障害者に与えられたあまりにもハイリスクハイリターンな唯一の武器。脳内エナドリ。常にザ・ビースト。


いけるタイプの物事に取り掛かると、時間と寝食を忘れてのめり込んでしまうために、しばしば健常者よりハイパフォーマンスで物事を行うことができる。しかもとっても気持ちいい。これだけ聞いてると夢の永久機関!ネオ人類!という感すらある。


しかし何がいけるタイプの物事になるのかは選べないし、そもそものめりこみスイッチを入れるかどうかの選択の自由も本人にない。スイッチが入るジャンルのことをやると自動的にスッと過集中状態に入ってしまう。そして別のことができなくなる。頭の中に、獲物の匂いを嗅ぎつけたら一直線に走り出す猛獣を飼ってるようなもので、非常にコントロールが難しいのである。下手をすると自分が食われる。

一度手書きPOPを職場で描いたら頭が切り替えられなくてそのあとめちゃくちゃぼーっとしてしまい、やらかすとかの実害は出なかったけどこれは持ち帰ってやらないとヤバいと焦ったりしたこともある。


過集中に入るとまず時間が止まる。というか時計を見なくなる。時計が目に入っても情報として頭が処理してくれない。3時とか4時とかの存在感のある時間になってくると多少圧が働いてやめなくてはという気持ちになるけれど(圧システムについてはまた別の記事で)。

重症な人だと寝食どころかトイレまで忘れるとか、数日続くとかいう場合もあるらしいけど、私はせいぜい数時間〜2日ぐらいかな。軽いほうだと思う。なのでまだギリギリ制御できる。


もう一つの重大なデメリットは、のめり込んだ後の反動がすごいこと。のめりこみ中、主観的には無敵モードになる。疲労を感じなくなる。しかし実際のところはスターを取ったという妄想に取り憑かれたままマップ上を爆走するマリオでしかない。ちゃんと残機は減っている。

疲労はまとめて後からやって来る。計画性のない人のクレカの請求と全く同じ構図で、給料日まで三食TKGする羽目になる。


このようなあまりにも制御が難しく犠牲が大きい武器しか装備させてもらえないのが我々なのである。キャラメイクしたやつ誰だ出てこい。

とはいえ規格外に強力なのは事実で、諸々の条件やタイミングが噛み合った場合に出せる最大瞬間風速は結構すごい。力こそパワー。そのせいでうっかりするといけるタイプの分野で成功してしまう。すると成功体験として記憶されてしまうので、そのうち過集中依存になってしまう…という感じで警鐘を鳴らしている人もいたような気がする。

でもこれしかできないからこれでやっていくしかないんだよね…。


私の場合は、勉強と、絵や工作と、文章の読み書きが過集中することになっているジャンルだ。その辺のジャンルではよく評価してもらえる(もらえた)。だけど通常では考えられないレベルで時間と労力を投入しているのである意味当然なのである。普通命(健康で文化的な最低限度の生活)を削って勉強はしないのだと気づいたのはいつだったか。

ほどほどに頑張ることはとても難しい。


今仕事でもかなり過集中頼みになっている。深夜書類に目を通していると、気がつくと2時!明日は早番!詰んだ!オワタ!といったことによくなる。でもよくないことに、今はそれで周りについていくのに精一杯なくらいで、決して評価されてはいない。

この状況はちょっとまずい。


あっ語るだけ語って全然傾向と対策考えてないうえに過集中しちゃった…。

やめよう。

サーチライトは月の光とともに

結局今日の休みはトータル20時間近く寝てしまった。過眠である。やっちまった。病院に行けてないので薬がない。病気のせいで病院に行けないというくるくる回る無限ループ構造の中に陥ってしまった。仕方なく明日は丸腰で働きに出る。

外の世界というのはモンスター蠢くRPG世界のようなもので、村の門のあたりをうろついているNPCに装備なしで出るなんて危ないと止められてしまうのだ。そう信じている。4年ほど前、20歳の頃に晴れてメンヘラの烙印を押されたその日から。


まともな治療をなんにもしていないいわば野良メンヘラだったときの期間を含めるともう10年以上は精神を病んでいる。野良だったときの期間の方が長い。なのでまだ頭があんまり本調子じゃない感じがする。というか、二度と戻らないのかもしれない。


さっきからメンヘラメンヘラと言っているが私の持ってるのは双極性障害Ⅱ型だ。そう名前が付いている。一応。あんまり典型的なやつでもなさそうだけど、とりあえず薬は効いている。


この記事では私の人生のかなりの割合を占めるメンタルの問題についてまとめておく。いつか私が双極初心者だったころ、ネットを深くまで読み漁ってこんな人もいるのかーと安心を得たものだったけど、それを後進に提供できればと思っている。


私が病み始めたのは小学校高学年くらいだと思う。それまでもちょこちょこ消えてしまいたいとか自分が嫌だとか思うことはあったけど、もっとそれがはっきりしてきたのがちょうどそのくらいだった。

4年生のときの担任がわりと頭のおかしいタイプで、クラスは学級崩壊していた。このストレスが結構引き金だったのではないかと睨んでいる。時々鬱っぽくなったり、死にたくなったりしていた。夜中寝ようとすると、よく勝手に涙が出た。


中学校に入って、楽しい学校生活の傍らゆっくりと鬱がひどくなっていった。ちゃんと楽しく過ごしていたけど、でも本当に憂鬱で、受験も終わって卒業したら自殺しようとはっきり思っていたことを覚えている。結局何か流されて生き延びてしまったけれど。私の人生はあそこで一度終わっていて、あとはおまけみたいなものだ。


でも中学生のときはまだギリギリ健康の範疇だったと思う。高校に入って決定的にダメになった。勉強が何も頭に入らないし、なによりも毎日眠すぎて何もできない。帰ってくるといつも床で寝ていた。というより倒れていた。今思えば過眠以外の何物でもない。足のつかない深いプールを延々と泳がされているようなイメージをよく抱いた。


中学だったか高校だったか、保健の教科書に載っていたストレスチェックみたいなので即病院に行けみたいな結果が出たけど、こんなの誰でもこうなるだろうと当時は本気で思っていた。


高3のある日、なんとなくその辺にあったベルトをベッドの柵に引っ掛けて首を吊ろうとして我に返ったことがあった。ちょっとした自殺未遂だ。でも病院には行かなかった。


10代の10年間、薄々自分は鬱じゃないのかと思っていた。自殺未遂までしておいて薄々って何なんだよと今なら思う。でもそんなにチェックリストに当てはまらないし、他の人も頑張ってるんだからと頑張り続けた。不完全にしか頑張れない自分を責めた。


本格的に頭が壊れていった。好きな漫画を読んでも全然面白くなかった。本が読めなくなった。目が滑る。同じところを10回読む。いつのまにか寝ている。座っていられないで横になってしまう。食欲はなくなるというより私は増えた。眠くて仕方なかった。いつのまにか泣けなくなっていた。


駄目押しになったのが、勉強時間を確保するために、帰ってすぐ寝て明け方起きて勉強するという生活スタイルに無理やり変えたことだったと思う。あれはよくなかった気がする。まあ、それもそのうち帰ってすぐ寝て明け方起きてまた寝るという寝てしかない生活スタイルに変わっていったのだけど。


受験が終わって転機が訪れる。といってもまだ病院には行かない。軽躁になったのだった。金遣いが荒くなった。1週間か2週間程度で10万円くらい使った気がする。対人恐怖症気味だったのに、美容院や服屋さんに行っては店員さんと喋りまくった。対人恐怖症はそこで何か克服してしまって、今も接客業なんかやっているのはちょっと面白い話。


奇跡的に現役で第一志望の大学に入って、しばらくして躁は落ち着いた。また鬱になった。

もともと時間にルーズな方だったけど、遅刻することがどんどん増えた。気を抜くと1時間とか平気で遅れる。不眠と過眠を周期的に繰り返した。

頭の中はぐちゃぐちゃだった。道を歩けば車に轢かれることを考えて、駅に着けば電車に飛び込むことを考えて、不謹慎な話だけどニュースで人が死ぬとちょっといいなあと思い、それ以外だといつもロープを引っ掛ける場所を探していた。


それでも表面上は他の人と同じように楽しい学校生活を送った。他の人もこうやって壮絶な努力をしてまともな人間ぶっているのだと信じて疑わなかった。

狂人は自分の狂人ぶりに気づけないものだ。


ちなみに、友達や家族で私の異常さに気づいた人は誰もいなかった。まともぶりスキルがどうやら私はめちゃくちゃ高いらしい。

まああと家族は手のかかる弟に夢中で私のことにはあんまり関心がなかったようだけど。


話を戻すとある時、何かのアンケートで死にたいと答えたら大学の保健センターから連絡が来た。私はそんなことより遅刻しすぎてちょっとやばいということを相談した。そうしたら睡眠時間をなんとか頑張って確保しましょうということになった。

私の希死念慮は日常茶飯事すぎて「そんなこと」になっていた。深く突っ込まなかった保健センターも大概無能だと思うけど、保健センターもここまで鬱がこじれた人のことは想定していなかったんだろう。


あんまりにも何にもならないので、私はついに精神科の受診を本格的に検討し始めた。

近所に病院を見つけたので行った。

これまでのことを話した。軽躁エピソードが決め手となって双極性障害II型の診断が一発で降りた。

ラミクタールをもらった。飲んで寝た。


翌朝、世界は静寂に包まれていた。

あ、今まで頭の中ぐちゃぐちゃだったんだと気づいた。

ゴミ屋敷のようだった頭の中が一夜でミニマリストの部屋のように片付いていた。

一拍遅れてものすごい勢いで色鮮やかな世界が迫ってきた。10年かけて灰色になった世界が一夜で色を取り戻した。


まあ多分プラセボもあるんだと思う。本当は薬って2週間ぐらい飲まないと効かないものだし、そのあと私は薬を変えるたびにこの感覚を味わうことになったので。


でも薬は着実に私を良くした。比例のグラフのように直線的にはいかなかったけれど、株式チャートみたいにガタガタと三歩進んで二歩下がりながらも右肩上がりになった。

副作用も少しは出たし、急に何もかもよくなったわけではなかったけど、壊れた頭は少しずつよくなっていった。


20代に入って、医療と出会って、やっと人生が始まった感じがした。生きていたいという多分普通の気持ちが一時的にでも持てるようになった。

本が読めるようになったとき私は嬉しくて泣いた。とりあえずまともに本が読めるようになるまで2年かかった。

記憶力は少しよくなったけどまだ治りきっていない。10年服薬したら元通りになれるものかなあ。

どうだろう。


もっと早く病院に行っていればなと思う。

そうしたらもうちょっとちゃんと勉強もできたはずだ。せっかく勉強できる環境と頭に生まれついたのに。もう一段上の大学にも行けてたんじゃないかと思う。まあ、この大学で得たものもいろいろあるから、そんなに未練があるわけじゃないけど、やっぱりその選択肢も得られてたはずで…というのは引っかかる。

遊ぶことももっとちゃんとできていたはずだ。10代後半で本を読めなかったのは個人的にあまりにも痛手すぎる。今もなかなか遊ぶエネルギーが無くて困っている。とりあえず積極的に人の誘いとかには乗るようにしている。失われた10年を取り戻したい。


今だってよくなったとはいえ不完全だ。月に1回くらい今日みたいに寝るしかできない休日があるし、急に空気が抜けるように鬱サイドに落ち込んでしまうこともあるし、読んだ本も観た映画も何も覚えてないし。とてももどかしい。


ところで私の好きなオーケンも双極とは違うけど鬱をやっている。かの有名な「うつヌケ」とかにも出てるらしい。読んでないけど。それだから「サーチライト」みたいな曲を書いている。

オーケンはよく人生を綱渡りに例えるんだけど、そのタイトロープを照らす導きの光になるような言葉を書きたいという決意表明のような一曲。

これに、途中で歌なんだか朗読なんだかというようなセリフが入る。

「この世にはさ なりたくもないのに時々ね、暗ーくなっちまう奴っていうのが たくさんいてね 随分面倒な目にあっているんだよ 

それは本当にやっかいでね オレもその一人だったんだ」


やっぱり正直健常者のことは羨ましいし妬ましい。ルサンチマンがすごい。だからこそ周りの人が自分と同じ道を辿ろうとしていたら全力で止めたい。私の道は誰も照らしてくれなかったけど、誰かの道を照らしてあげることはできる。実際今までに友達を何人か病院に行かせたことがある。


もしインターネットの海の中でいつか野良メンヘラな人がここに流れ着いたら、ちゃんと病院に行ってくれますように。

だーっと書きなぐった全然整理されてない文章だけどそれだけを祈っておく。


「俺みたいにはなるなよ」だよ。